運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このフォーラムの下で、二〇一八年に、全ての参加国UPOV条約加盟共通目標とした十年戦略が採択されまして、ミャンマーやブルネイがUPOV加盟の手続を進めているなど、着実な成果が生まれていると考えております。  また、海外での品種登録を迅速化するためには、日本における品種登録の際の審査結果を基に海外での品種登録を可能とする協力関係、この構築も必要でございます。

太田豊彦

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

品種育成者権利を守る国際条約であるUPOV条約においては、登録品種であっても、一定条件の下で農業者次期作に向けて種を取ることは許されております。現行種苗法もそうなっております。しかし、現在審議中の種苗法改正案は、農業者登録品種自家増殖について一律に育成者権許諾を要することとするなど、バランスを大きく崩そうとしています。  

川田龍平

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

UPOV条約でも必ずしも、自家増殖について許諾に係らしめるということも認められているというわけでございますので、問題はそこのバランスの問題だろうと思います。  私どもの今回の種苗法改正案というのは、そこをうまくバランスを取ったものであるというふうに私ども認識をしています。

葉梨康弘

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その上で、御指摘インドについてでございますけれどもインドにつきましてはUPOV条約の非加盟国でございまして、十分な品種保護制度を持ってはおりません。そのために国内で優良な品種開発が進んでおらず、単一品種市場を席巻する外資系企業の参入を招きやすいんだというふうに考えております。

太田豊彦

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これは、九一年UPOV条約育成者農業者利益の調和を図り、育種活動の自由、自家増殖例外を容認するなど農業実態に即したものである、普遍的な制度となっているというふうに説明しているわけです。  政府はこれ、育成者農業者利益バランスを取ってきたんだと思うんですよ。ところが、今回、第二十一条の自家採種の規定を削除をしてバランスを変える必要があるんでしょうか。

紙智子

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

UPOV条約上も自家増殖は認められており、我が国では種苗法第二十一条第二項に基づき、これまでも原則として自家増殖が認められてきました。改正案では、例外的に自家増殖を認める方策を一切考慮することなく、一律に自家増殖許諾制にしようとしておりますが、これは、自家採種種苗を得ている有機農業を制限するものであり、有機農業推進観点から極めて問題のある法案です。  

亀井亜紀子

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

バイオ化学企業加盟するロビー団体BIOは、UPOV条約を通じて、TPP加盟国に対して自家増殖を禁止するようにとこの間迫ってまいりました。多国籍農業化学企業は、上位四社だけで種苗市場の六割超を占有しています。それを買わないと生産やあるいは消費ができないように、構造変革世界じゅうで促しています。日本でも、BIOには大手農薬企業住友化学が加入しています。  

田村貴昭

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

先生指摘のとおり、UPOV条約では自家増殖原則許諾が必要です。  現行種苗法では、平成十年に知的財産法として全面改正を行いましたが、当時、稲、麦、大豆等では一部で慣行的に自家増殖が行われておりまして、現場での混乱を避ける観点から、登録品種についても自家増殖原則として制限をしませんでした。  

太田豊彦

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

開発をしっかり進めること、この新しい種苗法改正によって育成品種海外流出を防ぐこと、海外でもしっかりと登録していただくこと、それから、海外の、特にアジアの国々についても、UPOV条約について批准していただくことを我々はちゃんと国にお願いしていかなきゃならないということも、あわせて申し上げておきたいと思います。  最後の質問になります。  

武部新

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

野上国務大臣 今、先生の方から、UPOV条約また国連の小農の権利宣言等々、資料で言及をいただいたわけでありますが、このUPOV条約は、自家増殖にも育成者権が及ぶことを原則とする、この資料のとおりでありますが、その一方で、合理的な範囲で、かつ育成者の正当な利益保護されることを条件として自家増殖例外を設けることが認められておりますが、これは各国の裁量によるものでありまして、今回の法改正UPOV

野上浩太郎

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

国際条約UPOV条約により、育成者権国ごとに取得することが決められています、このため、海外品種登録されていない場合は、その国で育成者権を主張できません、対策としては、種苗などの国外持ち出しを物理的に防止することが困難である以上、海外において品種登録育成者権の取得を行うことが唯一の対策であるというふうに書かれているんですね。  

大西健介

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

委員指摘のとおり、UPOV条約は、植物品種権利者権利保護のために非常に重要な条約となってございます。  我が国も、これまで多くの国にUPOV条約とりわけUPOVの一九九一年改正条約、これが最新のものでございますけれども、これへの加入を呼びかけてございまして、具体的には、例えば経済連携協定、EPAの交渉等を通じて働きかけております。  

松浦博司

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

また、種苗育成者権のように知的財産権を設定する仕組みにおいては、外国における権利保護は、国際条約、例えば種苗の場合はUPOV条約がございます。こういったものによりまして当該外国政府が負うことになるわけでございますが、家畜遺伝資源についてはそのような国際条約はございませんので、外国において実効性のある保護が得られないということがございます。

水田正和

2020-03-31 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そして、その育成者権者は、先ほどから議論がありましたように、植物のように、同一世代で均一性がある、それから、何世代増殖しても特徴が安定している、変わらない、この安定性、これが担保されないと、いわゆる種苗法のもとにおいて、なかなか、UPOV条約のようなものがありませんので、動物については。

江藤拓

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

また、新品種育成者権を国際的にも保護するためのUPOV条約も存在しているところでございます。  他方和牛始め家畜の場合には、仮に親が同一でございましても、精液受精卵段階では形質が未確定であり、同じ能力の牛を増殖することは困難であり、また、植物のような国際条約も存在せず、種苗法のような法律による保護は難しいという結論に至ったというふうに承知をしてございます。

枝元真徹

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、新品種育成者権を国際的にも保護する必要がございますけれども、そのための条約、いわゆるUPOV条約がございます。  他方和牛などの家畜の場合には、仮に親が同一であっても、精液受精卵段階では形質が未確定であり、同じ能力の牛を増殖することは困難であること、また、植物のような国際条約も存在せず、種苗法のような法律による保護は難しいという考えに至った、そういう経緯でございます。

枝元真徹

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

そういうことで、昭和四十三年、一九六八年でありますけれども各国知的所有権種子知的所有権を守ろうではないかということで、世界植物の新品種保護に関する国際条約、いわゆるUPOV条約というものでありますけれども、この条約ができ上がります。これはやはり、知的所有権種子知的所有権を守るためのもの。その条約加盟すべく、我が国主要農作物種子法というものを改正していくわけであります。  

坂本哲志

2018-05-15 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

徳永エリ君 UPOV条約では自家増殖が禁止されているということで、恐らくそのUPOV条約との整合性が更に高まるということになるんだと思いますけれども、一方では、平成二十五年の六月に国会承認されていて、二十五年の十月に効力が発生している食料及び農業のための植物遺伝資源に関する国際条約というのがあります。  この九条では、農業者権利が保障されております。

徳永エリ

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

UPOV条約におきましても、品種登録に当たって他国審査結果を活用することが認められておりまして、こうしたことから、日本から海外への品種登録出願審査が迅速に進められるように、海外の国、地域との間で日本品種登録審査結果を提供するような、相互のケースが多いわけでございますけれども、そうした覚書を順次締結をしてきておりまして、ただいま委員から御指摘のとおり、今年の三月にトルコと覚書締結したことを

井上宏司

2018-03-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

国務大臣齋藤健君) 農研機構のものについて私が説明するのもちょっといかがかと思うので、私ども考えお話をしたいと思うんですけれども農業者自家増殖については、現在、植物の新品種保護に関する国際条約、これUPOV条約と言いますけれども、これにおいて原則禁止をされているわけですね。我が国においては、一方で農業現場において農業者自家増殖慣行として行われているわけであります。

齋藤健

2018-03-20 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

確かに、国際条約世界では、植物の新品種保護に関する国際条約UPOV条約ですけれども、これで新品種開発した育成者育成者権を付与して、これを一定の期間保護することによって、新品種育成を促進し、農業の発展に寄与するということを目的とした一つ条約流れがあるわけであります。  

齋藤健

2018-03-20 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

選手に罪はないわけで、こういう新しい品種競争力をつけていく、世界から評価されるものをつくるということが一つの潮流ですから、国際条約も、UPOV条約とか、種苗法もそうですけれども、そういう形で開発者権利を守る、育成者権利を守る、そういう流れがある一方で、世界で起こっている食糧難とか、世界食糧機構でしたっけ、FAOがつくっている国際条約などでは、やはり誰でも、種は人間、人類の遺産なんだ、だからそういう

大河原雅子

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そして、種子における特許など知的財産権に関する国際取決めは、植物の新品種保護に関する国際条約UPOV条約がありますが、それの十条では、育成者育成者権を最初に出願する当局が属する締約国を自由に選択することができるとあります。今の答弁でもあるとおり、行政、都道府県と民間業者がやった場合には、だから分からないんですよ。

福島みずほ

2016-03-31 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

さらに、今般のTPP協定によりましてUPOV条約締結義務が規定されたことを踏まえまして、本フォーラム活動においては、各国における品種保護制度整備状況権利侵害等に関する実態調査法整備支援等を加速していく予定でございます。  また、我が国種苗産業は高い技術力を有しておりまして、様々な主体が優良品種を供給しております。

櫻庭英悦

2016-03-31 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

今御指摘がありました植物品種知的財産権保護につきましては、植物品種保護に関する国際条約UPOV条約と呼んでおりますけれども、その中で、新しい品種共通原則に従って知的財産権として保護することによりまして優れた品種開発、普及を促進することを、これを目的としておりまして、我が国種苗法もこのUPOV条約にのっとっているところでございます。  

櫻庭英悦

2010-04-09 第174回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

保護に関してはやはり世界共通のルールを設けるべきだということで、植物の新品種保護に関する国際条約略称UPOVUPOV条約の中で厳しく制限しているわけなんですけれども、これを批准している国が全国で、六十八か国、まだまだ少ないわけであります。中国は一応批准はしているんですけれどもUPOV条約の中で旧条約と新条約と二つありまして、中国は旧条約ですね、そちらの方を批准しております。

舟山康江

2007-05-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

山田政府参考人 ただいま委員からお話がありました検討会報告書でございますが、この検討会報告書の中には、基本的な考え方としまして、UPOV条約においては、自家増殖には原則として育成者権が及ぶというのがUPOV条約原則になっているということ、それから二つ目として、自家増殖慣行が、農業者育成者権についての意識を根づかせる上で障害になっているのではないかというふうな検討会認識がございまして、こういった

山田修路

2007-05-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

指摘のとおりでございますが、UPOV条約におきましては、自家増殖には原則として育成者権が及ぶ、ただし合理的な範囲例外をつくっていいですよ、これがUPOV条約の基本的な考え方でございます。  それをまず踏まえる必要がありますが、一方で、委員が言われましたように、農家の方々がこれまで自家増殖でやってきているんじゃないかという事実もございます。  

山田修路